新型コロナウイルス感染症対策について
観光客の皆さまへ新型コロナウイルス感染症予防のため、「マスクの着用」や「手洗いの徹底」などにご協力いただきますようお願いいたします。 なお、高山市及び市内の事業者は、岐阜県が作成した感染拡大防止対策と、観光客の皆さまや従 […]
観光客の皆さまへ新型コロナウイルス感染症予防のため、「マスクの着用」や「手洗いの徹底」などにご協力いただきますようお願いいたします。 なお、高山市及び市内の事業者は、岐阜県が作成した感染拡大防止対策と、観光客の皆さまや従 […]
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
【入賞賞品】 計9点 ・ 飛騨高山グランプリ 賞金5万円 [1点] ・ 高山市観光連絡協議会会長 […]
飛騨高山・7蔵のん兵衛まつりの開催について 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、開催内容を検討しております。 現時点(2021年1月13日時点)は、開始日を延長し2月8日(月)から実施の予定ですが、状況によっては日 […]
高速バス「高山ー白川郷ー高岡線」割引キャンペーンについて 高岡市が令和2年8月から実施している高速バス「高山ー白川郷ー高岡線」割引キャンペーンの実施期間が令和3年3月31日まで延長されました。(予算がなくなり […]
1.目的ご当地キャラクターに特別住民として登録し特別住民票を発行とすることにより、各種キャンペーン、記念式典や行事などを通じて、高山市の魅力等を市内外に広く発信し、高山市の観光等の振興を図ることを目的とします。2.特別住 […]
飛騨高山・7蔵のん兵衛まつりの開催について 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、開催内容を検討しております。 現時点(2021年1月13日時点)は、開始日を延長し2月8日(月)から実施の予定ですが、状況によっては日 […]
新しくできた茶の湯の森は、人間国宝といわれる重要無形文化財保持者や、数多くの名品を生み出している陶芸家、工芸家の逸品を展示し、その作品等でお茶を飲むことができます。
【時間短縮】17:00~21:30 ⇒ 17:00~20:00 緊急事態宣言に伴い、 1/16~2/7 のあいだ開催時間を短縮 凍てついた「たるまの滝」を幻想的にライトアップ。対岸に浮かび上がる滝の氷と対照的に、手前に […]
豊かな自然に恵まれた飛騨高山はライダーのメッカ。5月~10月くらいまでがベストシーズンです。峠を攻めるも良し、 […]
元和9年(1623)創業。390有余年・15代続く老舗酒蔵「平瀬酒造店」。国の基準を満たす特定名称酒(吟醸酒・純米酒・本醸造酒)のみを醸造し、品質の良さを大切にし、伝統の技を守り続けています。岐阜県産酒造好適米「ひだほま […]
対象となる学校が実施する以下要件をすべて満たす教育旅行であること。 1 対象期間として令和3年8月1日(日)~ […]
1 2 3 4 5 6テ
テストサンプル_001 【追加】「SiteOrigin Editor」 test002_001 test002 […]テ
▼ GoToトラベル事務局「新しい旅のエチケット」▼ 旅行に出かける皆様に感染防止対応として特にお守りいただきたい内容です。 https://youtu.be/HHWon9u9fKMテ
【中止】緊急事態宣言発令と新型コロナ感染拡大防止のため、2021年の開催は中止が決まりました。 […]
新型コロナウイルス感染症対策のため、ライトアップは中止となりました。 ※広報たかやま1月15日号 […]
ひだ舟山スノーリゾートアルコピアで開催される冬のイベント「アルコピアサーフライドフェスティバル」 真冬のゲレン […]
新型コロナウイルス感染症対策のため、飛騨大鍾乳洞は2021年2月7日日曜日まで休業となりました。 それに伴い、同期間中は、「氷の渓谷」も休業となります。 2月8日月曜日以降の営業予定については、施設のホームページなどでご […]
災害情報のポップアップ
江戸時代の面影を残す古い町並や、国内に唯一現存する高山陣屋など、市内には様々な歴史的建造物が残るほか、伝統文化が今に息づいています。
りんごのまち「久々野町」。寒暖差のある気候から果物や野菜の栽培が盛んです。縄文時代の集落跡「堂上遺跡」など、当時の住居や食など歴史を学べます。
樹齢500年の「荘川桜」が見守る荘川町。日本で一番最初にできたロックフィルダム「御母衣ダム」など、地域の人々が団結し、継承された歴史・文化が根付くエリアです。
北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置する乗鞍岳をはじめ、四季折々の花々や美しい自然の絶景が楽しめる丹生川。田園風景が広がるのどかな癒しのエリアです。
御嶽山や乗鞍岳に囲まれ、雄大な自然が楽しめる朝日町。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬には一面の銀世界が広がり、四季折々の自然を満喫できます。山間の町ならではの特色あふsれる見どころがいっぱいです。
飛騨国府には豊かな水・森・花・実りがあり、飛騨びとのくらしを穏やかに包んでくれています。数多くの古墳や石器時代の出土品をはじめ、飛騨地方唯一の国宝、安国寺経蔵などの文化財、そして宇津江四十八滝などの豊かな自然が国府を彩ります。
新緑や紅葉など、美しい景色の中ドライブが楽しめる「飛騨美濃せせらぎ街道」をはじめ、森に囲まれたおしゃれなレストランやカフェが点在する清見町。
古き良き飛騨の伝統と豊かな自然を守る町「飛騨一之宮」。標高は650mで高山市の南側、JR高山駅から一駅(無人駅)の距離に位置し富山湾へ注ぐ神通川の源流を有する分水嶺の町です。今もなお隠し里のようなたたずまいを残します。
北アルプスの懐に抱かれた奥飛騨温泉郷。大自然の恵みを受け、平湯温泉・福地温泉・新平湯温泉・栃尾温泉・新穂高温泉という5つの秘湯が育まれてきました。山里ならではの郷愁を誘う風情と、日本一といわれる露天風呂そして、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。
御岳山と乗鞍岳を望む高根町。春には野麦峠まつりが開催、夏にはキャンプやハイキング、秋には紅葉の散策や日和田高原の白樺林などへドライブに、冬はゴールデンウイークまでご利用いただけるチャオ御岳マウントリゾートがウィンターシーズンを迎え、2月には雪合戦なども開催され、季節ごとにイベントが開催され、四季折々の大自然を心ゆくまで満喫できます。
世界遺産としても有名な白川郷。世界遺産に登録されている「合掌造り集落」、霊峰白山の麓が源泉地となる「平瀬温泉」、自然豊かな大白川園地の「白水の滝」「白水湖」、キャンプのできる「大白川野営場」など、伝統の知恵と技、雄大な自然が体感できる観光スポットが満載です。
長野県松本市にある標高約1500メートルの山岳景勝地です。中部山岳国立公園の一部として、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されています。
高山市から車で約30分、岐阜県の最北端に位置する市。城下町として栄えその名残が町並に残る古川町や、雄大な自然を満喫できるアクティビティ、「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞をもたらした「スーパーカミオカンデ」など、祭り文化と匠の技が息づく街です。
SUN | MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
見どころ 紅葉と渓流が鮮やかにライトアップされます。 期間 令和元年10月20日日曜日から30日水曜日 午後5時から午後10時 場所 高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉 お問合先 新穂高温泉観光協会 電話:0578-89-33 […]
見どころ 雪化粧した赤い中橋が白銀の世界に幻想的に浮かび上がります。 期間 令和元年12月1日日曜日から令和2年2月29日土曜日 午後4時30分から午後9時30分 場所 宮川中橋周辺(高山市神明町) お問合先 飛騨・高山 […]
飛騨地方では数少ない安産・子宝の観音さまです。地元では「宮地の観音さま」と親しまれて、祈願に訪れる人が絶えません。創建は1194年と古く、ご本尊は如意輪子安観世音菩薩です。江戸時代には、高山城主の金森長近も参詣したといわ […]
全国各地から集められた重要有形民俗文化財の獅子頭など約300点をはじめ、まつり用具、山村の生活用具、美術工芸品を展示しています。大食堂を兼ねた実演場では、からくり人形の実演が行われています。
出雲の神々が舞い降りた地「位山」。その麓に誕生した道の駅モンデウス飛騨位山 レストラン「さくらりあ」では昔ながらのさっぱりしょう油味の飛騨高山ラーメンや、飛騨牛コロッケなど、色々なトッピングが楽しめる特製カレー・夏期には […]
飛騨匠の技が光る楼門造 大雄寺はかつて吉城郡上広瀬村にありましたが、高山城主金森氏の入国後、現在地に移され浄土宗の道場になりました。 市内唯一の楼門造で、法華寺の本堂と共に東山伽藍の代表的な建物です。12本の丸柱は太く、 […]
明治12年に建築されたものです。いかにも雪国の民家らしく、低く深く、しかも重々しい軒。どっしりした構えの中に美しい出格子、隣り合う吉島家とともに明治以降の町家建築としては、初めて重文に指定されました。 豪快に組み上げられ […]
飛騨匠の優美な建物を今に 1695年に高山城が取り壊しになった際、城内にあった月見殿を移築したのが神明神社絵馬殿だと伝えられています。 昭和54年、隣にあったモミの木が倒れて屋根が大きく破損したのを機に、カラー鉄板葺から […]
飛騨の神社建築を今に伝える もとは飛騨安国寺の鎮守で、創建は室町初期と推定されています。近年の年輪年代測定調査では、横板壁板の部材が西暦1400年前後の伐採と推定されています。 本殿は一間社流見世棚造になっており、正面向 […]
優美な姿 荒城神社は飛騨式内八社の一つで、古くから荒城郷荒城宮、または河泊大明神と呼ばれています。古来より川の神、水の神として地域の信仰を集めてきました。 本殿は、明徳元(1390)年に再建されたと伝えられています。その […]
手作りソース 全てのソースが手作りで、手間ひまかけてじっくり丁寧に作られている。化学調味料不使用のこだわり感。 カウンター席あり カウンター席が4席あり、とても落ちつける雰囲気。お一人でも気兼ねなく気軽に来店できる♪ い […]
炭火のいろりで焼く飛騨牛 いろりを囲んで炭火で焼く飛騨牛の味は格別。和の風情が漂う店内はどこか懐かしく落ち着く。 いろりを囲んで旬の味 ひろりを囲んで6人まで利用できる。高山ならではの郷土料理や旬の味を楽しむことができる […]
夜遅くても大丈夫♪ 夜遅くまで(翌2時)やっているので飲んだ後に寄る人も多い。この土地ならではの高山ラーメンがおススメ。 名刺を持っていこう! 食べに来た人がカウンターの壁に名刺を貼っていくのがいつの間にか定着。行く時は […]
カウンター席あり 1人でも気軽に立ち寄れるカウンター席あり。大人の落ち着いた雰囲気で、一人酒を楽しめる。 和テイストたっぷり 和テイストたっぷりな店内。くつろぎのスペースは、誰かのお家に遊びに来ているような感じがある。 […]
江戸時代から、米市,桑市、花市などの市として発達し、明治の中頃から、農家の奥さんたちによって野菜がならべられるようになり、朝市とよばれるようになりました。朝市は陣屋前広場と宮川沿いの二か所にあります。新鮮な野菜や果物、花 […]
天保10年(1839)創業「川尻酒造場」。生産量の限られる古い町並で品質本位を目指し、1970年代には糖類・調味液の使用、桶売りを全廃し以後、製造直販が主体となりました。そもそも当店のお酒はコクのある酒質で新酒のときには […]
安政二年(1855年)創業、蔵人が守り継承する日本酒蔵「原田酒造場」。古い町並にあり、杉玉や重厚な外観、タイムスリップしたかのような雰囲気の店内には、ここでしか味わえない日本酒を使用したチーズケーキやゼリーなどメニューも […]
使って楽しい器から特別な日の贈り物まで。毎日の生活をもっと素敵にしてくれる器を取りそろえております。お気に入りの器を探してみませんか?? I prepare a definite product from Japan.
CGアート作家KAGAYA氏の全天周プラネタ番組の放映と絵画24点を展示しています。 【放映番組】 KAGAYAスタジオ第一作 「 銀河鉄道の夜 」 GAYAスタジオ第二作 「 宇宙一直線 」 KAGAYAスタジオ第三作 […]
飛騨高山にあるカジュアルきものレンタル一華です。宮川朝市のすぐ近くにあり、着物や浴衣を着て小京都と呼ばれている飛騨高山を散策できます。女性の方はもちろん、男性の方や子供さんの着物、浴衣もたくさん揃えております。
マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた新感覚のアトラクション。列車さながらの「ガタンゴトン」というレールの繋ぎ目の振動と音を体中で感じながら駆け抜けられます。基本的には2人乗りですが、様々なタイプの補助シートを組み […]
シマリスとエゾリスを見ることができます。 バリアフリー対応:トイレ、駐車場